リハビリテーションのご案内
リハビリテーションについて
リハビリテ-ションとは、心身の機能障害の回復と、人間らしい社会生活への復帰を目指すための療法や訓練を意味します。
当院では辛い症状の緩和や、社会復帰を目標に、医師の指示のもと専門スタッフがチームを組んで、患者さま一人ひとりに合ったきめ細かなサポートを行います。
リハビリテーションメニュー
- 物理療法(温熱、低周波、SSP電気治療、牽引療法など)
- 運動機能の回復・向上のための訓練などの運動療法(リハビリテーション)
- マッサージ師、柔道整復師によるマッサージ
当クリニックでは、6名の理学療法士・柔道整復師・マッサージ師が在籍しています。
各専門家が持つ知識と技術を活かし、患者様の生活再建をサポートします。
クリニックでのリハビリは、物理療法機器を用いた治療と、マンツーマンの個別リハビリによる運動療法、柔道整復師・マッサージ師によるマッサージを組み合わせて行います。
※運動療法・マッサージは完全予約制です。
治療を受ける際は、事前に医師の診察が必要となります。
運動療法(リハビリテーション)とは
運動療法は、筋力トレーニング、ストレッチ、可動域訓練などを通じて身体機能の向上を図るリハビリ手法です。
当院では、特別な器具を必要としない、または手軽に入手可能な器具を使用した運動療法を指導しています。
整形外科で多く見られる首や腰の痛みは、身体の柔軟性不足、不適切な姿勢、体幹筋力の低下などが原因となることがあります。また、膝の痛みは大腿部の筋力強化により軽減できることも多々あります。
当院の理学療法士が、患者様の症状に応じた適切な筋力強化法やストレッチ法を指導します。これにより、患者様自身の力で痛みを軽減できるという成功体験を得ていただくことを目指しています。
リハビリテーション機器の紹介
当院では、患者様おひとりお一人の症状・状態に最も合わせた治療を行うための機器を揃えております。
トラックタイザー
頚椎、腰椎を引っ張ることにより、神経的圧迫を解除することにより、圧迫による神経的痛みを取り除くことを目的としています。また、神経根周囲の筋、靭帯へのマッサージ効果も期待出来るので、さらなる痛みの悪化への予防にも効果を期待出来る器械です。
低周波治療器:マックスカイネ
高い周波数の特徴と低い周波数の特徴を同時に再現し、痛みに対し直接刺激して痛みを和らげる治療器です。
低周波治療器:ポラリスカイネ
ポラリスカイネがもつ基本波形「タイダルウェーブ」は 低い周波数帯の時は身体の表面近くを流れ、高い周波数帯の時は体の深部を流れます。
これにより深部方向の治療部位が変化し、体の深部にまで刺激感を得る事ができます。
干渉電流型低周波治療器:スーパーカイネ
周波数の異なる搬送波を身体に流すと、干渉しあう領域に干渉低周波が発生します。それを利用した干渉低周波治療法は、不快感なく、電気エネルギーを身体に与えることができ治療部位に十分な刺激を加えることができます。
超音波治療器:フィアクション
血行を促進し、交感神経活動の減少により筋肉を弛緩(ちかん)することによって痛みを減少する作用があります。
アルファビーム
光の中で最も体の奥深くに到達するといわれている『近赤外線』を照射する治療器で、腰痛や関節の痛みのほか、肩こり・むちうち・腱鞘炎・急性期を過ぎた骨折や捻挫の痛みにも有効です。
物理療法と運動療法の違い
物理療法 | 運動療法 (リハビリテー ション) |
|
予約 | 不要 | 必要 |
時間 | 10分前後 | 20分~40分 |
理学療法士による マンツーマン対応 |
✕ | ○ |
関節可動域訓練 | ✕ | ○ |
筋力強化 | 部分的に可能 | 理学療法士の指導の下、 全身可能 |
期間 | 特になし | 発症日、または 診断日から150日間 |
当院では、患者様一人ひとりに適した筋力強化法やストレッチ法を指導することで、痛みの軽減を実感していただけるよう努めています。患者様が痛みから解放され、より良い生活を送れるよう、私たちは全力でサポートいたします。
診療科目
- 整形外科
- リウマチ科
- リハビリテーション